至仏山は、群馬県の北東部、みなかみ町と片品村との境界に位置する山です。
今回は至仏山初挑戦です。
至仏山
場所
群馬県利根郡片品村戸倉
標高・百名山・高さランキング
山名 | 百名山 | 標高/m | 順位 |
---|---|---|---|
至仏山 | 日本百名山 | 2,228 | 254 |
登山口・経由地の標高
アヤメ平 | 1,969m |
鳩待峠 | 1,591m |
山の鼻 | 1,410m |
特徴
- 鳩待峠までのアクセスは非常によい。
- 尾瀬ヶ原は山小屋が多く、水、トイレなど充実している。
- 尾瀬ヶ原は平坦だが、距離が長い。
- 至仏山山頂にはトイレはない。
- アヤメ平は至仏山、燧ケ岳の絶景スポット。
アクセス
行き
JR上野駅から鳩待峠へ
日程とコースタイム
2018.7.14
鳩待峠→山の鼻→見晴
出発 11:30 | 鳩待峠 AM11:30出発 | |
12:30 | 山の鼻(尾瀬ケ原) | |
14:30 | 東電小屋 | |
15:00 | 見晴 | |
到着 17:00 | 山の鼻 Total時間:約5.5時間 歩行距離:約16.0km |
2018.7.15
山の鼻→至仏山→アヤメ平
出発 5:20 | 山の鼻 AM5:20出発 | |
5:30 | 至仏山登山口 | |
8:20 | 至仏山山頂 | |
11:30 | 鳩待峠 | |
14:10 | アヤメ平 | |
16:30 | 竜宮小屋 | |
到着 17:40 | 山の鼻 Total時間:約12.3時間 歩行距離:約20.6km |
気象情報
天気(尾瀬ヶ原) | 天気(至仏山山頂) | 気温(尾瀬ヶ原) | 気温(至仏山山頂) | |
---|---|---|---|---|
7.14 | 晴れ | 晴れ | 33度 | – |
7.15 | 晴れ | 晴れ | 32度 | 30度 |
持ち物
今回使用した持ち物は以下です。
山行記録
JR上毛高原駅(7.14)

7:50 上毛高原駅に到着しました。
これから戸倉行のバスに乗り、鳩待峠へ向かいます。

前の1番のりばは谷川岳行ですね。
鳩待峠


10:30 鳩待峠に到着しました。
ここで一旦食事休憩とします。

11:30 山の鼻へ向かいます。

山の鼻までは1時間ほどで、下りが続きます。

木道が続きます。尾瀬は延々と木道の上を歩くことになります。
山の鼻


12:30 山の鼻に到着しました。

本日はここにテントを設営します。
テント設営後、見晴までハイキングします。


至仏山荘です。
こちらにはしっかりした食堂があります。

13:00 これから尾瀬ヶ原に入り、見晴らしを目指します。



尾瀬ヶ原です。
本州最大の高層湿原とされています。
雲がかかっている正面の山は百名山の燧ケ岳です。

振り返ると至仏山です。
延々と平坦な木道が続きます。

よく見るとアカハライモリですかね。お腹が赤いのが特徴のようです。

尾瀬特有の池塘がたくさんあります。


至仏山が結構遠くなってきました。
ヨッピ吊橋

ヨッピ吊橋です。ヨッピ川にかかる橋です。
アイヌ語のようです。

木道が新しいです。作り直したのでしょうか。

もうすぐ東電小屋です。
東電小屋

14:30 東電小屋に到着しました。

このあたりは沢が多く、水が豊富です。


東電小屋から30分ほど歩くと見晴が見えてきました。
見晴

15:00 見晴に到着しました。

この地区は数件の山小屋が集中しています。

弥四郎小屋です。「弥四郎清水」と呼ばれる湧き水がありました。


テント場もありました。
一度使ってみたいですね。
これから山の鼻へ戻ります。
山の鼻へ

見晴を後にします。

この時間は見晴へ向かう登山者が目立ちます。
宿泊する方が多いのでしょう。


逆さ燧岳です。
若干風があるため、映りが今一です。

ニッコウキスゲです。
時期が少し早いのか、あまり咲いてない印象です。
もうすぐ山の鼻です。
本日はこれで終了です。明日は至仏山に登ります。
山の鼻(7.15)

5:20 これから登山口へ向かいます。約10分程です。


あれが登山口です。

尾瀬ヶ原特有の朝霧です。幻想的ですね。
至仏山登山口


5:30 登山口に到着しました。
これから登山を開始します。



6:30 1時間ほど登ってきましたが、単調な景色が続きます。

燧ケ岳と尾瀬ヶ原。
朝霧が次第に薄れてゆきます。

このコースは直登で、傾斜が急な個所も結構あります。
このような階段も多いです。


7:20頂上まで2/3くらいの地点です。


山頂が近づいているようです。


山頂まであと少しです。
至仏山山頂


8:20 山頂に到着しました。

燧ケ岳と尾瀬ヶ原。

望遠ですが、鳩待峠です。



昨日歩いた見晴方面です。


小至仏山への稜線です。
小至仏山を経由し、鳩待峠へ向かいます。

これから鳩待峠へ向かいます。
鳩待峠へ


11:10 かなり下山しました。もうすぐ鳩待峠です。
本日は鳩待峠到着後、さらにアヤメ平へ向かってみようと思います。

鳩待峠を過ぎ、アヤメ平へ向かっています。
振り返ると至仏山がそびえ立っていました。
横田代

アヤメ平は尾瀬ヶ原に比べると人がかなり少ないですが、景観はとてもよいです。
鳩待峠からはずっと緩やかな上りが続きます。


13:40 横田代に到着しました。
あと少しでアヤメ平です。


アヤメ平

14:10 アヤメ平に到着しました。
前方の山は燧ケ岳です。



尾瀬ヶ原同様、こちらも池塘が多いです。

中原山山頂です。このコースの最高所です。


アヤメ平から見る燧ケ岳は尾瀬ヶ原から見る燧ケ岳より立派に見えます。

こらから長沢新道を下山し、竜宮小屋経由で山の鼻へ戻ります。
山の鼻

17:40 山の鼻に戻ってきました。
本日の歩行距離は20kmとなり、さすがに疲れました。

夕暮れの尾瀬ヶ原です。

本日はこれで終了です。
天気もよく、最高の一日でした。
山の鼻(7.16)

5:40 最終日の朝です。

相変わらず尾瀬ヶ原の朝は霧の中ですね。

これから鳩待峠へ向かい、帰宅します。
戸倉

8:50 尾瀬戸倉に到着しました。

上毛高原駅のバスを待ちます。
天気にも恵まれ、行ってみたい場所は全て行けました。
歩行距離が3日で40kmとなり、足が若干痛いですが、最高の景色、条件で満足できました。
今回の山旅はこれで終了です。
コメント