介山荘は、大菩薩峠の絶好のロケーションにあり、年間を通して多くの登山者に愛されています。標高1,897メートルのこの山小屋は、木々に囲まれながらも、その位置から壮大な景色を望むことができます。特に、日の出や日の入りの時間には、富士山や南アルプスの山々、さらには甲府盆地や東京の夜景まで眺めることができ、空気が澄んだ日にはスカイツリーの姿も望むことができるのです。
昭和39年に建設された介山荘は、山小屋としては比較的新しい歴史を持ちます。もともとは富士山を正面に望む高台に建てられる予定でしたが、強風のために現在の位置に落ち着きました。それでも、現代の建築技術を駆使すれば、強風にも耐えられるだろうとのこと。12室あり、40人を収容できるこの山小屋では、宿泊客は清潔な屋内トイレを利用できるため、真冬の夜に外に出る必要がないのは大きな魅力です。
介山荘の持つ魅力は、ただの宿泊施設を超えています。大自然の中でのひとときを、快適に、そして思い出深く過ごすための最適な場所。大菩薩登山の際には、ぜひ介山荘を訪れてみてください。きっと、心に残る体験となるでしょう。
基本情報(2023年冬季)
2023年の情報を掲載しており、営業スケジュール、宿泊料金、キャンプ場の有無、標高、連絡先などが含まれています。この記事は最新情報を提供するよう努力していますが、内容が変更されることも考えられます。山に行く前には、必ず山小屋の公式ウェブサイトで最新の情報を確認することを強く推奨します。
山小屋 | 営業状況 | 営業開始 | 営業終了 | 1泊2食/円 | 1泊素泊まり/円 | テント泊/円/1人 | 収容人数 | 個室 | 乾燥室 | 更衣室 | 自炊室 | テント場 | 幕営数(最大) | お風呂 | 電話番号1 | 電話番号2 | 標高/m | 備考 | 山域 | 公式URL | テント場予約 | 水場 | 外トイレ | 電波 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
介山荘 | 週末営業 | 23/1/1(日) | 23/12/31(日) | 8,500 | 6,000 | - | 20 | あり | なし | なし | 屋外 | なし | - | なし | 0553-33-2816(事務所) | 090-3147-5424(山荘直通) | 1,889 | 奥秩父 | http://kaizansou.jp/index.html | - | 確認中 | あり | 確認中 |
- 山小屋の宿泊は原則要予約です。
- 個室の場合、個室料金が別途必要になる場合があります。
- 宿泊プランが複数あるケースでは、低価格の料金プランの金額を記載しています。
- 詳細は公式URLをご確認ください。
- 山小屋の一覧はこちらです。
- 富士山・南アルプスの山々・甲府盆地や東京の夜景、空気の澄んだ時にはスカイツリーも見えます。
- 平日不定休があるため、宿泊時は要連絡となります。基本的には週末営業となります。
アクセス(鉄道・バス)
山小屋へのアクセス方法をご紹介します。現時点では、主に関東地域からのアクセスが主要となります。アクセスには主に鉄道とバスを使いますが、季節や時間帯によって所要時間に変動があるので、事前にチェックが必要です。鉄道を使う場合、関東からは特定の駅を起点に、山小屋最寄りの駅へのルートが一般的です。電車のタイムテーブルを参考にして、適切な時間に出発しましょう。一方、バスを利用する際は冬季に注意が必要です。寒さや積雪のため、バスの運行が中断されることがあります。冬の訪問を予定している方は、バスのスケジュール確認や代替交通手段の検討が重要です。安全な訪問のため、事前の情報収集と計画をしっかりと行いましょう。
※ 鉄道の運行日と時刻は公式サイトなどで必ず確認してください。紹介されている情報は一例に過ぎません。
大菩薩登山口コース
JR新宿駅からJR塩山駅へ | |
出発 | 新宿 |
約80分 | JR中央線快速 高尾行 時刻表 |
乗換 | 高尾 |
約70分 | JR中央本線 松本方面行 時刻表 |
到着 | 塩山 |
JR新宿駅からJR塩山駅まで「中央線」、「中央本線」を利用します。塩山駅から登山口まではバスを利用します。 登山レポ(塩山→大菩薩峠) 登山レポ(塩山→金峰山) 登山レポ(塩山→乾徳山) |
上日川峠(大菩薩)コース
JR新宿駅からJR甲斐大和駅へ | |
出発 | 新宿 |
約80分 | JR中央線快速 高尾行 時刻表 |
乗換 | 高尾 |
約60分 | JR中央本線 松本方面行 時刻表 |
到着 | 甲斐大和 |
JR新宿駅からJR甲斐大和駅まで「中央線」、「中央本線」を利用します。甲斐大和駅から登山口まではバスを利用します。 登山レポ(塩山→大菩薩峠) |
周辺ギャラリー
山小屋の周辺には魅力的なスポットがたくさん広がっており、これらを写真と共に紹介します。山小屋周辺において、訪れる価値のある場所や活動を紹介し、山岳体験を提供できればと考えます。山小屋からの景観、周辺の山々、キャンプ場、近くを流れる沢や池、美味しい食事など、山の魅力を満喫するための情報を掲載しています。





コメント