PR
スポンサーリンク

夏の表銀座縦走 中房温泉~燕岳/大天井岳/西岳/槍ヶ岳登山(単独テント泊)

北アルプスエリア
燕岳からの燕山荘
北アルプスエリア表銀座

合戦小屋のスイカは人生最高のスイカでした。
どんどん大きくなる「槍ヶ岳」。見どころたっぷりの表銀座縦走です。

スポンサーリンク

表銀座

場所

燕岳長野県安曇野市穂高牧
大天井岳長野県松本市安曇
西岳長野県松本市安曇
槍ヶ岳長野県大町市平

標高・百名山・高さランキング

山名百名山標高/m順位
槍ヶ岳やりがたけ日本百名山3,1805
大天井岳おてんしょうだけ2,92230
燕岳つばくろだけ2,76376
西岳にしだけ2,75878

周辺の山小屋

山小屋営業期間収容人数テント場標高/m
大天井ヒュッテ7/9-10/15802,650
ヒュッテ西岳7月上旬-10月上旬282,680
燕山荘4/23-11/266502,763
合戦小屋4月上旬-11月下旬2,350
大天荘6/18-11/31502,870
  • 宿泊/テント場料金は?
  • 温泉/風呂はある?
  • 注意事項は?

などの詳細な情報は以下に記載しています。

コース

中房温泉から西岳山頂へ

2日目(2017.7.22)

中房温泉→燕岳

12:20中房温泉 温泉情報
2017.7.21(1日目)
AM12:20着
テント場で一泊
出発
5:00
2017.7.22(2日目)
中房温泉から出発
8:10合戦小屋 小屋情報
休憩 8:30出発
9:55燕山荘 小屋情報
昼休憩他
13:30山頂へ向け出発
到着
14:00
燕岳山頂

4日目(2017.7.24)

燕山荘→大天井岳

出発
5:50
燕山荘
大天井岳に向け出発
到着
10:00
大天荘 小屋情報

5日目(2017.7.25)

大天荘→大天岳山頂

出発
12:20
大天荘
悪天候のため停滞
到着
12:30
大天岳山頂

※3日目(2017.7.23)は悪天候のため燕山荘停滞

6日目(2017.7.26)

大天荘→ヒュッテ西岳

出発
5:00
大天荘
ヒュッテ西岳に向け出発
6:15大天井ヒュッテ
6:40ビックリ平
8:00赤岩岳山頂
到着
9:10
ヒュッテ西岳

7日目(2017.7.27)

ヒュッテ西岳→槍沢キャップ地(ババ平)

出発
5:30
ヒュッテ西岳
槍ヶ岳山頂に向け出発
6:30水俣乗越
到着
9:00
槍沢キャップ地(ババ平)

特徴

  • 合戦尾根は北アルプス三大急登の一つであり、厳しい。
  • 合戦尾根のスイカが有名。
  • 中房温泉のテント場は地熱がある。
  • 燕山荘のテント場は早めに行かないと場所が確保できない。(40張)

アクセス

行き

JR新宿駅から中房温泉へ

出発新宿 時刻表
JR特急あずさ 松本行
乗換松本 時刻表
JR大糸線 糸魚川行
バス乗換穂高 時刻表
南安タクシー 中房温泉行
※定期バスあり
到着中房温泉

帰り

上高地バスターミナルからJR新宿駅へ

出発上高地バスターミナル 時刻表
アルピコ交通 新島々行
鉄道乗換新島々 時刻表
上高地線 松本行
乗換松本 時刻表
JR特急あずさ 新宿行
到着新宿

持ち物

今回使用した持ち物は以下です。

山行記録

JR穂高駅(7.21)

10:40 松本から大糸線で穂高駅に到着しました。
立派な駅です。

駅前もきれいに整備されています。
ここから中房温泉行のバスに乗ります。

中房温泉

12:20 中房温泉に到着しました。

本日は登らずテント泊します。
ここの特徴として温泉地であるため地熱があります。
この時期だとテント内が熱くて大変です。
寒い季節はぽかぽかで快適かもしれません。

こちらは宿泊施設ですね。

中房温泉(7.22)

5:00 中房温泉を出発し、燕岳山頂に向かいます。

5:55 第一ベンチ到着です。

6:20 第二ベンチ到着です。

7:00 第三ベンチ到着です。
合戦尾根は北アルプス三大急登の一つと言われますが、結構このベンチに救われます。

同じような山道が延々と続きます。

7:40 富士見ベンチ到着です。

富士山は残念ながら見えませんでした。

8:00 合戦小屋まであと10分。ようやくです。

あれが表銀座でしょうか。

合戦小屋

8:10 合戦小屋に到着しました。ピッタリ10分で到着です。さすがです。

まずは合戦小屋名物スイカです。これを食べなければ始まりません。
山で食べるスイカは想像を絶するおいしさです。
塩をかけると倍増です。

ついでに豚汁も食べました。
後で知ったのですが、うどんも名物のようです。うどんにすべきでしたね。

スイカを食べない人はいないのでは?と思わせるほど皆食べてゆきます。
8:30 合戦小屋を出発します。

合戦小屋を出発して10分くらい登ると槍ヶ岳がちょこっと顔を出しました。

8:40 更に登るとかなりしっかり見えてきました。

かなり登ってきました。

燕山荘まで1.3kmです。
あと一息ですね。

燕山荘が少し見えてきました。
が、見えてから結構長いです。

あと少し。

燕山荘

9:55 燕山荘に到着しました。

鷲羽岳、水晶岳などの裏銀座ががっつり見えます。

この時間だとテントの場所も十分確保できます。

続々と登山者が増えてゆきます。

燕山荘の人気は常にトップクラスですが、食べ物だけでなく、飲み物も充実しています。「メガ」サイズのビールは山小屋では初めて見ました。

登山者の多さからも人気の高さが伺えますね。

天気はだんだん下り坂のようです。

燕山荘は帝国ホテルのオーナーが設計したとあって立派です。

テント場もだいぶ混んできましたね。

天候がちょっと心配です。

燕岳の右側は餓鬼岳あたりでしょうか。

みんな一斉にカメラを構えました。有名人でもいるのでしょうか?

カメラの先にいたのはこちら、雷鳥ですね。しかも親子です。あまり人間に警戒心がないのでヒョコヒョコ人前に出てきます。山の人気者です。

13:30 遅くなりましたが、これから燕岳山頂に向かいます。

山頂付近は白い砂浜のような花崗岩です。
甲斐駒ヶ岳と同じですね。

14:00 あっという間に燕岳山頂です。

燕岳からの燕山荘

燕山荘方面です。こうして見るとやはり近いですね。

有名な「イルカ」です。ホシガラス?がとまっています。

高山植物の女王「コマクサ」です。

テント場に戻ってきました。

雲が多くなってきました。やはり下り坂のようです。

槍ヶ岳。まだまだ遠いですが、肉眼でもしっかり見えます。

17:00 夕食にします。ワイングラスは燕山荘で貸してくれます。

小屋とテント場の間をうろうろ散歩しています。

すっかり暗くなってきました。

表銀座初日の登山はこれで終了です。

燕山荘(7.24)

5:50 悪天候のため7月23日は燕山荘に停滞しました。
本日も回復していないのですが、ひとまず大天井を目指します。

視界も悪く登山者もいません。

6:40 大天井岳まで3.5kmの地点です。

こまくさです。

もう少しで大天荘のはずです。

大天荘

大天荘に到着しましたが、暴風雨の中でのテント張りが難航したため写真が撮れていません。
よううやく落ち着いたときに雷鳥に出会いました。

大天荘(7.25)

本日も悪天候のため大天荘に停滞します。

若干回復したので大天井岳の山頂に登ってみました。山頂までは10分ほどです。

12:30 大天岳山頂です。

本来ここからは槍ヶ岳がガッツリ見えるはずですが、残念ながら見えません。

大天井岳山頂からの大天荘です。

大天荘に戻ってきました。

大天荘(7.26)

5:00 少し太陽が出てきました。本日は西岳を目指します。

大天荘を後にします。

ここからしばらく2549mくらいまで下ります。

大天井ヒュッテが見えてきました。

雨はやみましたが、すっきりしませんね。

大天井ヒュッテ

6:15 大天井ヒュッテに到着しました。

大天井ヒュッテを通過すると「ビックリ平」という分枝がありました。
天気が今一のせいもあり、どこがビックリなのか分かりません。
ヒュッテ西岳まではまだまだです。

傾斜はなだらかです。

このあたりも本来であれば裏銀座がしっかり見えるんでしょうね。

通ってきた道を振り返ります。
天気が良ければとてもよいコースです。

8:00 ほぼ赤岩岳山頂です。
(赤岳岩山頂は気づきませんでした。標識が倒れている噂もあります)
ヒュッテ西岳まで1.3km。もう少しです。

少し傾斜が出てきました。

9:10 ヒュッテ西岳に到着しました。
小屋は過ぎていて、テント場へ向かう途中で振り返って撮影しています。
右側に道が見えますが、あの道から小屋に到着しました。

テントを設営しました。第一号です。

槍ヶ岳の方角ですが、相変わらず見えません。
真ん前にいるはずなのですが。。

だいぶテント場がうまってきました。
どこかの山岳部のようですね。

一時的に青空も見えましたが、すぐに雲に覆われます。

本日の登山は終了です。
明日は槍ヶ岳山頂を目指しますが、やはり天気は悪そうです。

ヒュッテ西岳(7.27)

5:30 本日も悪天候ですが、ひとまず槍ヶ岳へ向かいます。

槍沢キャップ地(ババ平)

9:00 突然、ババ平です。
東鎌尾根経由で槍ヶ岳山頂へ向かう予定でしたが、水俣乗越付近で土砂降りとなり、水俣乗越地点でやむなく下山することとしました。(下山した途端青空広がってます。。)
槍沢と合流するかたちで、ババ平まで到着しています。
今回の表銀座縦走はホロ苦デビューとなりましたが、まさに槍を見るための縦走路だということが分かりました。
近くで見れなかった分再挑戦したい気持ちが高まった山旅でした。
これから上高地へ向かいます。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました