【八ヶ岳】蓼科山

山情報
蓼科山

蓼科山は、八ヶ岳連峰の北端に位置し、標高2,531mの美しい火山です。諏訪富士としても知られ、日本百名山にも選ばれています。山頂は広く、360度の大展望が広がります。岩石累々とした偏平な噴火口跡には、蓼科神社奥宮の石祠があります。展望には八ヶ岳連峰や北アルプス、浅間山、霧ガ峰、美ガ原などが含まれ、息を飲むような景色を楽しむことができます。また、山の周辺には豊かな自然が広がり、湿原帯や御泉水周辺では美しい花々が咲き誇ります。ツガやシラビソなどの木々が山腹に広がり、縞枯現象も見られる特徴もあります。7合目登山口からのルートは比較的短く、初心者でも挑戦しやすい山です。蓼科山は、豊かな自然と素晴らしい展望が魅力の一座です。

スポンサーリンク

蓼科山の場所

蓼科山の登山口

登山口(五十音順)トイレ水場バス停標高/m山域
大河原峠ありなしなし2,093八ヶ岳
蓼科山登山口ありなしあり1,722八ヶ岳
蓼科山七合目ありなしなし1,900八ヶ岳
蓼科牧場ありなしあり1,550八ヶ岳

蓼科山の山小屋

蓼科山の付近にはいくつかの山小屋があります。まず、蓼科山荘は将軍平という登山道が交差する場所に位置しています。次に、蓼科山頂ヒュッテは山頂から360度の大パノラマが広がり、素晴らしい景色を楽しむことができます。そして、双子池ヒュッテは美しい双子池の近くに位置しています。これらの山小屋は登山者にとって重要な拠点となり、蓼科山の麓での山岳体験をより一層楽しむことができます。

山小屋(五十音順)営業状況営業開始営業終了1泊2食/円1泊素泊まり/円テント場
北横岳ヒュッテ通年営業23/1/1(日)23/12/31(日)9,4006,000なし
蓼科山荘冬季休業23/4/29(土)23/11/4(土)9,5006,000なし
蓼科山頂ヒュッテ年末年始23/4/29(土)23/11/3(金)10,000 7,000 なし
双子池ヒュッテ年末年始23/4/29(土)23/11/11(土)9,5006,000あり

アクセス(鉄道・バス)

山小屋へのアクセス方法をご紹介します。現時点では、主に関東地域からのアクセスが主要となります。アクセスには主に鉄道とバスを使いますが、季節や時間帯によって所要時間に変動があるので、事前にチェックが必要です。鉄道を使う場合、関東からは特定の駅を起点に、山小屋最寄りの駅へのルートが一般的です。電車のタイムテーブルを参考にして、適切な時間に出発しましょう。一方、バスを利用する際は冬季に注意が必要です。寒さや積雪のため、バスの運行が中断されることがあります。冬の訪問を予定している方は、バスのスケジュール確認や代替交通手段の検討が重要です。安全な訪問のため、事前の情報収集と計画をしっかりと行いましょう。
※ 鉄道の運行日と時刻は公式サイトなどで必ず確認してください。紹介されている情報は一例に過ぎません。

JR新宿駅からJR茅野駅へ
出発新宿
約140分 JR特急あずさ 松本行 時刻表(2023/12/08)
到着茅野
JR新宿駅からJR茅野駅まで「特急あずさ」を利用します。
JR茅野駅から東白樺湖へ
出発茅野
約50分 アルピコ交通 白樺湖・車山高原行 白樺湖・車山高原線
JR茅野駅から徒歩1分
3番のりば
到着東白樺湖(白樺湖バスステーション)
JR茅野駅から東白樺湖までのバスによる経路です。
東白樺湖バス停から御泉水自然園駅へ
出発東白樺湖(白樺湖バスステーション)
約10分 たてしなスマイル交通 シラカバ線 立科町役場前 時刻表(2023/12/08)
ゴンドラ乗換蓼科牧場
約10分 白樺高原ゴンドラリフト 公式サイト
到着御泉水自然園
東白樺湖バス停から蓼科牧場バス停に向かいます。蓼科牧場から御泉水自然園までゴンドラリフトを使用します。御泉水自然園駅から各山小屋までは徒歩で移動します。
登山レポ(北横岳→蓼科牧場)

コメント

タイトルとURLをコピーしました