山の詳細情報、山小屋情報、コースの詳細、山行における注意点などを紹介します。
時間が経過した山行においても、山小屋の情報は最新化されています。
山情報
場所
長野県北安曇郡白馬村北城
標高・百名山・高さランキング
山名 | 百名山 | 標高/m | 順位 |
---|---|---|---|
白馬岳 | 日本百名山 | 2,932 | 26 |
周辺の山小屋
山小屋(五十音順) | 予約サイト(開始日) | 営業状況 | 営業開始 | 営業終了 | 1泊2食/円 | 1泊素泊まり/円 |
---|---|---|---|---|---|---|
猿倉荘 | 24/4/15(月) | 冬季休業 | 24/6/29(土) | 24/9/28(土) | 12,000 | 8,000 |
天狗山荘 | 24/4/1(月) | 冬季休業 | 24/6/29(土) | 24/9/29(日) | 15,000 | 9,500 |
白馬大池山荘 | 24/4/15(月) | 営業中 | 24/6/22(土) | 24/10/14(月) | 15,000 | 11,000 |
白馬山荘 | 24/4/15(月) | 営業中 | 24/4/27(土) | 24/10/14(月) | 15,000 | 11,000 |
白馬岳頂上宿舎 | 24/4/1(月) | 冬季休業 | 24/6/22(土) | 24/10/6(日) | 15,000 | 9,500 |
白馬鑓温泉小屋 | 24/4/15(月) | 冬季休業 | 24/7/13(土) | 24/9/25(水) | 16,000 | 12,000 |
- 宿泊/テント場料金は?
- 温泉/風呂はある?
- 注意事項は?
などの詳細な情報は以下に記載しています。
コース
自然公園から白馬岳山頂へ
特徴
- ゴンドラ、ロープウェイで標高1,829mまで登れる。
- 急傾斜、危険個所はほとんどない。
- 小蓮華山から白馬岳までなだらかな稜線が続く。
- 白馬山荘は日本最大級の収容人数を誇る。
アクセス
行き
JR上野駅から八方池山荘へ
気象情報
天気 | 気温 | |
---|---|---|
白馬岳登山口(9.22) | 雨 | 6度 |
白馬大池山荘(9.23) | 雨 | 6度 |
白馬岳山頂(9.23) | 雨 | 4度 |
猿倉荘(9.24) | 曇り時々晴れ | 10度 |
持ち物
今回使用した持ち物は以下です。
山行記録
JR長野駅(9.21)

22:25 長野駅に到着しました。
本日は長野駅周辺のホテルに前泊します。

明日のバス時刻表を確認。
JR長野駅(9.22)

8:20発の白馬乗鞍行のバスに乗ります。
栂池高原


10:00 栂池高原に到着しました。

10:20 ゴンドラリフト「イブ」に乗ります。
乗車時間は20分程です。

雨がかなり強くなってきました。

10:55 栂池ロープウェイに乗り換えました。
こちらは5分程で自然公園駅に到着します。

11:20 自然公園から登山口へ向かいます。

登山口


11:30 ここから登山道に入ります。
本日のゴールは白馬大池です。

雨の中を歩きます。
天狗原まで1時間ほどです。


天狗原


12:30 天狗原に到着しました。
ここは景色がよさそうですが、残念ながら真っ白です。

湿原なので、木道を歩きます。

白馬大池は左。


だんだん空が開けてきました。

天狗原を超えると傾斜が急になります。



乗鞍岳山頂


13:30 乗鞍岳山頂に到着しました。
ここまでくると白馬大池はすぐです。

白馬大池山荘が見えましたね。

白馬大池は大きな火山堰止湖です。クロサンショウウオが生息すると言われています。
白馬大池山荘


14:00 白馬大池山荘に到着しました。


本日はこちらにテント泊します。
ここのテント場は非常によく整備されていて地面が間っ平ですね。

天候が悪いのでテント場はがらがらです。
本日はこれで終了です。
明日は白馬岳を目指します。
白馬大池山荘(9.23)

6:15 テントを畳んで出発します。

白馬大池山荘を後にします。


緩やかな傾斜を登ります。

白馬大池を見下ろします。


稜線にでました。

周囲に溶け込んでますが、雷鳥です。
このあたり「雷鳥坂」と言うようで、さっそく見つけました。
登山道を堂々と歩いています。
小蓮華山


7:40 小蓮華山山頂です。
こちらも天気がよければかなり景観がよさそうですが、真っ白です。

風雨のなか進みます。
晴れていれば穏やかで、絶景が楽しめる稜線なのでしょう。
三国境

8:15 三国境です。
後1時間ほどで白馬岳山頂ですね。

山頂が見えてきました。
白馬岳山頂


9:00 白馬岳山頂に到着しました。
相変わらず真っ白で何も見えません。

景観もないので、スカイプラザ白馬で一服します。

ラーメンを注文しました。
寒い中歩いてきたので温まります。
しばらく休憩した後、鑓ヶ岳方面へ向かいます。


11:40 杓子岳の傍まできました。
天候が悪いため、山頂は迂回します。

白馬鑓ヶ岳山頂

12:40 白馬鑓ヶ岳山頂に到着しました。

天候も一向に回復しないので、下山することとします。

下山途中に白馬鑓温泉小屋があり、温泉に入れるらしいので、そこを目指します。


もうそろそろ到着です。
白馬鑓温泉小屋


15:40 白馬鑓温泉小屋に到着しました。
こちら標高2,100mの雲上絶景露天風呂があります。

テント設営後に露天風呂にのんびりつかります。
本日はこれで終了です。
白馬鑓温泉小屋(9.24)

6:00 登山最終日です。
ようやく天候が回復してきたようです。

テント内からの景色ですが、露天風呂からも同様の景色が見れます。
手前に露天風呂からの温泉が流れてきて、谷底へ落ちてゆきます。硫黄の匂いが心地よいですね。

テントを撤収し、下山準備完了です。

7:20 白馬鑓温泉小屋を後にします。
下山

本日は猿倉荘へ下山します。

下山を始めると天気がよくなってくるのは悩ましいところです。

滝が見えますね。

白馬大雪渓は雪不足で通行止めになっています。
もうすぐ猿倉荘です。
猿倉荘


11:20 猿倉荘に到着しました。

バスの時間まで1時間ほどあるので、途中から合流した男性の方と一緒に食事しました。
その男性の方は白馬鑓温泉小屋ではなく、白馬山荘に宿泊したそうです。
テント装備はあったが、小屋がガラガラで大部屋に一人だったので非常に快適だったとのことでした。
考えてみると悪天候の際は無理にテント泊する必要もないのかもしれませんね。
白馬アルプスオートキャンプ場

14:00 オートキャンプ場です。
八方バスターミナルから徒歩でここまで来ました。
今日はここでもう一日のんびり過ごそうと思います。


かなり広いキャンプ場です。
時期のせいか今日はガラガラです。


隣を流れる「松川」。


近くに「倉下の湯」という温泉があったので、体を暖めました。
本日はこれで終了です。
八方バスターミナル(9.25)

6:20 八方バスターミナルです。

6:30発のバスで長野駅に向かいます。
今回の山旅は天候が悪く景観はありませんでしたが、なだらかな稜線や温泉を楽しむことができました。
条件のよい日に再挑戦したいです。
今回はこれで終了です。
コメント