北横岳は八ヶ岳連峰北部(北八ヶ岳)の山です。
ロープウェイで山頂付近まで行けるため、冬山の練習で初挑戦です。
北横岳
場所
長野県南佐久郡佐久穂町上
標高・百名山・高さランキング
山名 | 百名山 | 標高/m | 順位 |
---|---|---|---|
北横岳 | 2,480 | 168 |
周辺の山小屋
山小屋 | 営業期間 | 収容人数 | テント場 | 標高/m |
---|---|---|---|---|
北横岳ヒュッテ | 通年 定休日あり | 20 | 2,400 |
- 宿泊/テント場料金は?
- 温泉/風呂はある?
- 注意事項は?
などの詳細な情報は以下に記載しています。
コース
北八ヶ岳ロープウェイから北横岳山頂へ
2016.1.9
出発 12:50 | 北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅 AM12:50着 | |
13:10 | 坪庭 | |
14:00 | 北横岳ヒュッテ 小屋情報 | |
14:15 | 北横岳南峰山頂 | |
14:20 | 北横岳北峰山頂 | |
14:35 | 北横岳ヒュッテ | |
14:45 | 坪庭 | |
到着 15:00 | 北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅 Total時間:約2.5時間 歩行距離:約3.6km |
特徴
- 坪庭からのコース(ピストン)は危険個所など少ないため、比較的初心者でも雪山を楽しめる。(アイゼン、ピッケルなどの雪山装備は必要)
- この時期でもJR茅野駅からのバスは比較的頻繁にあるのでアクセスがよい。
- ロープウェイを使うため、山頂までの距離、時間が短い。
- この時期でもロープウェイの本数は20分に1本と頻繁にある。
- 途中の山小屋で横岳ヒュッテがあるが、通年営業であり、トイレもある。(宿泊予約がない日は閉館のようです)
アクセス
行き
JR新宿駅から北八ヶ岳ロープウェイへ
気象情報
日付 | 場所 | 天気 | 気温 |
---|---|---|---|
1.9 | 北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅 | 快晴 | -8度 |
1.9 | 北横岳山頂 | 快晴 | -10度 |
持ち物
今回使用した持ち物は以下です。
山行記録
JR茅野駅

新宿AM8:30発の特急あずさに乗り、AM11:00にJR茅野駅に到着しました。この時期でも雪はないんですね。 ここからバスで北八ヶ岳ロープウェイに向かいます。

乗客は5~6人。ガラガラでした。

八ヶ岳がよく見えます。本日の視界はかなりよさそうです。

1時間程で北八ヶ岳ロープウェイに着きます。
北八ヶ岳ロープウェイ

PM12:50 北八ヶ岳ロープウェイに到着しました。山麓駅は既に標高1,771mです。

山麓駅からロープウェイで山頂駅に向かいます。ロープウェイの乗客は大半がスキー、スノーボード客でした。にぎやかでいいですね。7分程で山頂駅に到着するようです。

ロープウェイからの景色です。駐車場は一杯です。

赤岳、阿弥陀岳がよく見えます。

南アルプスです。
山頂駅(坪庭)

PM1:10 山頂駅に到着しました。標高は更に2,237mです。

すっかり雪景色になってます。

スキー、スノーボート客はここから滑り降ります。

あのあたりが横岳の山頂ですね。

山頂駅には「坪庭」と呼ばれる散策路があり、季節毎に高山植物を楽しめるそうです。ここを抜けると登山道に入ります。

PM 1:40 ここから登山道に入ります。
登山口

傾斜はゆるやかです。


北横岳ヒュッテ

PM2:00 北横岳ヒュッテに到着しました。この山小屋は通年営業のようです。

北横岳ヒュッテをすぎると若干傾斜がきつくなってきます。雪も少し深くなってきました。

頂上は近いです。

周りが開けてきました。こちらは茅野方面です。

南アルプスの北岳、甲斐駒ケ岳、鳳凰三山等です。

左から硫黄岳、横岳、赤岳、阿弥陀岳です。
北横岳山頂

PM2:15 北横岳南峰山頂に到着しました。2,471mです。

南峰山頂から北峰山頂へ向かいます。5分ほどで着きます。

PM2:20 北横岳北峰山頂に到着しました。2,480mです。

目の前は蓼科山です。

北アルプスの穂高連峰、槍ヶ岳です。

昔々、富士山と八ヶ岳は背比べで喧嘩をしていて、阿弥陀様が実際に高さを測ってみると八ヶ岳のほうが高いことが分かりました。 怒った富士山の守り神が八ヶ岳をめった打ちにして、八ヶ岳は富士山より低くなり、八つの峰になりました。 といった神話があるそうです。

確かに裾野の広さは富士山級です。


頂上はまずまずの広さがあります。


気温は氷点下10度。結構寒いです。

最後に赤岳。これから下山します。
下山

北八ヶ岳から南八ヶ岳が一直線に見えます。

来た道をどんどん下ります。


時折風が吹き、雪が舞います。

そろそろ坪庭です。下りはあっという間でした。

ロープウェイまで坪庭を歩きます。


西からの風が強烈なのでしょうか。

皆枝が東側によっています。

北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅です。


PM3:00 ロープウェイの山頂駅に戻ってきました。ここから山麓駅に向かいます。

ロープウェイの中です。下りはスキー、スノーボードの客が居ないのでガラガラです。皆が懸命に見ているのは北アルプスです。人気の強さが伺えます。

積雪量がぜんぜん違いますね。そろそろ山麓駅です。

PM3:40 山麓駅に戻ってきました。ここからバスでJR茅野駅に向かいます。本日はこれで終了です。
コメント