金峰山
場所
長野県南佐久郡川上村川端下
標高・百名山・高さランキング
山名 | 百名山 | 標高/m | 順位 |
---|---|---|---|
金峰山 | 日本百名山 山梨百名山 | 2,599 | 131 |
朝日岳 | 2,579 | 140 |
登山口・経由地の標高
大弛峠 | 2,365 |
特徴
- 塩山駅からのバスは事前予約が必要。
- (今回のコースでは)バスで直接2365mまで登るので標高差が非常に小さい(登山というよりハイキング)。
- 峠の距離が長いため、バス酔いしやすい人は注意が必要。
- 富士山、八ヶ岳の絶景スポット。
- 山頂にトイレ、山小屋はない。
アクセス
行き
JR新宿駅から大弛峠へ
日程とコースタイム
2015.10.3
大弛峠から金峰山山頂へ
コースタイム | 場所 |
---|---|
出発 10:50 | 大弛峠 AM10時50分着 |
11:30 | 朝日岳 |
12:30 | 金峰山山頂 昼食 13:10下山 |
到着 14:50 | 大弛峠 Total時間:約5時間 歩行距離:約7.9km |
気象情報
日時 | 天気(大弛峠) | 天気(金峰山山頂) | 気温(大弛峠) | 気温(金峰山山頂) |
---|---|---|---|---|
10.3 | 晴れ | 晴れ | 13度 | 10度 |
持ち物
今回使用した持ち物は以下です。
山行記録
JR塩山駅

9:10 塩山駅に到着しました。
北口からAM9:30分発柳平行のバスに乗っています。

柳平で大弛峠行の乗合タクシーに乗り換えるようですね。

帰りの時刻表を確認します。
大弛峠

AM10:50 大弛峠到着しました。 既に標高2365mあり、車でこれる日本一標高の高い峠との事です。

登山口へ向かいます。

11:00 金峰山登山口です。ここからスタートします。

登山口から30分程で富士山が全開です。

朝日岳?でしょうか。

五丈岩が見えてきました。



AM11:40 登山開始から40分程経ちます。

夏の間全く見られなかったのが不思議な程よく見えます。

大弛峠からのコースはなだらかな山道が延々と続きます。ハイキングとしては最高のコースですね。もうすぐ頂上です。
金峰山山頂

PM12:30 頂上に到着しました。後方に八ヶ岳がよく見えます。

富士山も相変わらず全開です。

五丈岩

八ヶ岳

赤岳

真教寺尾根と県界尾根

8.23の赤岳では麓の清里からも見えなかった景色ですが、今日は全開です。
スキー場のようなものが見えますが、恐らく「サンメドウズ清里スキー場」と思われます。

五丈岩の上に人が上ると拍手がおこります。高所恐怖症の人(自分含め)ではとてもあそこは登れません。




富士山

食事時なので皆山頂で昼食です。山頂気温は約10度ですが、風が強いので肌寒いです。
下山

PM1:10 食事後に下山します。

PM14:40 あと少しで大弛峠です。

バスで塩山駅へ向かいます。
本日はこれで終了です。
コメント