山の詳細情報、山小屋情報、コースの詳細、山行における注意点などを紹介します。
時間が経過した山行においても、山小屋の情報は最新化されています。
山情報
場所
長野県松本市安曇上高地
標高・百名山・高さランキング
山名 | 百名山 | 標高/m | 順位 |
---|---|---|---|
北穂高岳 | 3,106 | 9 |
周辺の山小屋
山小屋(五十音順) | 予約サイト(開始日) | 営業状況 | 営業開始 | 営業終了 | 1泊2食/円 | 1泊素泊まり/円 |
---|---|---|---|---|---|---|
涸沢小屋 | 24/4/25(木) | 営業中 | 24/4/27(土) | 24/11/3(日) | 14,000 | 9,500 |
涸沢ヒュッテ | 24/4/25(木) | 営業中 | 24/4/27(土) | 24/11/3(日) | 14,000 | 9,500 |
北穂高小屋 | 24/4/17(水) | 営業中 | 24/4/29(月) | 24/11/3(日) | 14,000 | 9,500 |
横尾山荘 | 24/4/26(金) | 営業中 | 24/4/27(土) | 24/11/3(日) | 13,000 | 9,000 |
- 宿泊/テント場料金は?
- 温泉/風呂はある?
- 注意事項は?
などの詳細な情報は以下に記載しています。
コース
上高地から北穂高岳山頂へ
1日目(2015.8.28)
上高地→涸沢
2日目(2015.8.29)
涸沢小屋→北穂高岳山頂→上高地
コースタイム | 場所 |
---|---|
出発 6:00 | 涸沢小屋 AM6:00 涸沢小屋から出発 |
8:00 | 北穂高岳山頂 |
9:20 | 涸沢 |
11:00 | 横尾 |
11:50 | 徳澤園 |
12:50 | 明神 |
到着 13:50 | 上高地バスターミナル Total時間:約8時間 歩行距離:約20km |
特徴
- 山頂までの距離が長いため、日帰りは困難。
- JR松本駅から上高地へのアクセスはよい。
- 上高地から横尾山荘までは平坦な道だが、涸沢が近くなると比較的急な斜面となる。
- 上高地周辺のホテルは高級であり、山小屋代わりに使えるものではない。
- 北穂高岳の鎖場は初心者には厳しい。
- 上高地は観光客が非常に多い。
アクセス
気象情報
天気 | 天気(山頂) | 気温 | 気温(山頂) | |
---|---|---|---|---|
8.28 | 晴れ時々曇り(上高地) | – | 18度(上高地) | – |
8.29 | 曇り時々晴れ(上高地) | 雨 | 15度(上高地) | 2度(北穂高岳山頂) |
持ち物
今回使用した持ち物は以下です。
山行記録
上高地

JR松本駅からAM6:32発(春ダイヤは4:45発あり)の松本電鉄上高地線に乗り、新島々でバスに乗り換え、AM8:30 上高地バスターミナルに到着しました。天気は予報に反して晴れ間も見えます。

河童橋からです。天気が良ければ中央にジャンダルム、奥穂高岳、右側に前穂高岳、左側に西穂高岳が見えるはずです。

河童橋を渡り、梓川右岸道を進みます。池のような川のような不思議な場所がありました。


これから明神橋を目指します。
明神

AM9:30 明神橋に到着しました。

明神岳あたりでしょうか。

AM10:00 もう直ぐ徳沢ロッジに到着するはずです。
徳澤

AM10:15 徳沢ロッジ到着です。少し休憩して横尾山荘を目指します。
横尾

AM10:50 横尾山荘に到着しました。

涸沢まで6kmです。ここまでは平坦な道だったので疲れはありません。ここからいよいよ登山らしくなります。

槍ヶ岳に行く場合は直進です。いつか挑戦したいところです。

入ったことはないですが、広そうです。

遠くの山々は前穂高あたりでしょうか。

AM11:40 横尾山荘から約1時間経ちました。本谷橋を通過します。ここから傾斜がきつくなってきます。

穂高岳も近づいています。
涸沢

PM12:40 涸沢到着です。

涸沢ヒュッテで休憩し、テント場を超え、涸沢小屋へと向かいます。

穂高連峰が見事ですね。写真では見えませんが、雪渓の上でサルがたくさん遊んでいました。

PM2:20 涸沢小屋に到着しました。

涸沢小屋からの穂高連峰。
本日はこれで終了です。涸沢小屋に宿泊し、明日北穂高岳に登る予定です。

29日 AM6:00 涸沢小屋を出発します。天候は雨風強く気温も5度程です。

ガスもかなりかかってきました。このあたりから傾斜がきつくなってきます。

AM6:30 涸沢ヒュッテが大分小さくなってきました。

雨も本降りになってきたため、写真も撮れない状況に。
山頂

AM8:00 北穂高岳山頂です。真っ白でなにも見えません。

北穂高小屋です。

条件がよければ奥穂高にも行ってみたかったのですが、悪天候のため断念します。手元の温度計は2度になってます。体感温度も非常に低いのでこのまま下山します。

登山者も非常に少ないです。

1時間ほど下ってきましたが、天候は更に悪化してきました。

AM9:10 涸沢が近づいてきました。これから一気に上高地まで下山します。
明神

PM12:50 明神池に到着しました。あと1時間程で上高地バスターミナルに到着する予定です。PM2:05発のバスで松本に向かいます。
本日の登山は終了です。
コメント