槍ヶ岳は、飛騨山脈南部にそびえ立つ標高3,180mの山で、日本で5番目に高い山です。その名の通り、天に向かって突き上げるような形状が特徴であり、多くの登山者の憧れの的となっています。槍沢コースは急斜面ですが、危険箇所はほとんどなく、槍ヶ岳山荘まで安全にたどり着くことができます。しかし、山頂へ向かう道は容易ではありません。槍ヶ岳山荘から山頂までは20分ほどですが、急峻な斜面やはしご、鎖場が続きます。この困難さこそが、槍ヶ岳の魅力を一層引き立てています。槍ヶ岳は、その峻厳な姿勢が空に届くような山容を持ち、日本アルプスを象徴する存在です。東鎌尾根、北鎌尾根、西鎌尾根、そして槍穂稜線といった美しい尾根が四方に伸び、氷河によって削られた”槍”のような形状を作り上げました。
中部山岳国立公園の前衛である穂高岳があるならば、奥座敷は槍ヶ岳です。この山に到達するには、ある程度の経験を積んだハイカーでなければなりません。その挑戦の難しさこそが、槍ヶ岳への魅力を高めています。その荘厳さと美しさを求めるなら、槍ヶ岳の頂を目指すべきでしょう。
槍ヶ岳
場所
長野県大町市平
標高・百名山・高さランキング
山名 | 百名山 | 標高/m | 順位 |
---|---|---|---|
槍ヶ岳 | 日本百名山 | 3,180 | 5 |
周辺の山小屋
山小屋(五十音順) | 予約サイト(開始日) | 営業状況 | 営業開始 | 営業終了 | 1泊2食/円 | 1泊素泊まり/円 |
---|---|---|---|---|---|---|
殺生ヒュッテ | 1ヶ月前 | 営業中 | 24/6/8(土) | 24/10/13(日) | 14,000 | 9,500 |
槍ヶ岳山荘 | 1ヶ月前 | 営業中 | 24/4/27(土) | 24/11/3(日) | 14,000 | 9,500 |
横尾山荘 | 24/4/26(金) | 営業中 | 24/4/27(土) | 24/11/3(日) | 13,000 | 9,000 |
- 宿泊/テント場料金は?
- 温泉/風呂はある?
- 注意事項は?
などの詳細な情報は以下に記載しています。
コース
上高地から槍ヶ岳山頂へ
4日目(2019.9.4)
殺生ヒュッテ→槍ヶ岳山頂
出発 8:40 | 殺生ヒュッテ AM8:40分出発 |
9:10 | 槍ヶ岳山荘 小屋情報 休憩 9:50出発 |
10:05 | 槍ヶ岳山頂 |
11:00 | 槍ヶ岳山荘 |
到着 13:00 | 殺生ヒュッテ テント泊 |
5日目(2019.9.5)
殺生ヒュッテ→徳澤
出発 7:00 | 殺生ヒュッテ |
9:35 | 槍沢大曲り |
10:50 | 槍沢キャンプ地(ババ平) |
11:20 | 槍沢ロッジ |
13:00 | 横尾山荘 |
到着 14:00 | 徳澤園 小屋情報 テント泊 |
6日目(2019.9.6)
徳澤→上高地バスターミナル
出発 6:00 | 徳澤 |
到着 7:40 | 上高地バスターミナル Total時間:約20時間 歩行距離:38.6km |
特徴
- 槍ヶ岳山荘までの槍沢コースは急斜面、危険個所はほとんどない。
- 槍沢ロッジをすぎると殺生ヒュッテまで小屋はない(ババ平にテント場はある)。
- 槍ヶ岳山荘から山頂までは20分程と短いが、急峻であり、はしご、鎖場の連続。
- 山頂が非常に狭い(15人くらいしか登れない?)。
アクセス
気象情報
天気 | 天気(山頂) | 気温 | 気温(山頂) | |
---|---|---|---|---|
9.1 | 曇り(上高地) | – | 18度(上高地) | – |
9.2 | 曇りのち雨(徳澤) | – | 15度(徳澤) | – |
9.3 | 雨(ババ平) | – | 15度(ババ平) | – |
9.4 | – | 雨のち曇り(槍ヶ岳山頂) | – | 12度(槍ヶ岳山頂) |
9.5 | 晴れ(殺生ヒュッテ) | – | 17度(殺生ヒュッテ) | – |
9.6 | 晴れ(上高地) | – | 22度(上高地) | – |
持ち物
今回使用した持ち物は以下です。
山行記録
上高地

9/1 12:00 上高地バスターミナルに到着しました。今のところ雨は大丈夫そうです。

河童橋です。雲は多いですが、穂高の山頂まで見渡せます。
明神

明神岳です。

徳澤の手前でサルの集団に出会いました。今までたまに見かけることはありましたが、山道に堂々と寝そべっているのは初めて見ました。
徳澤

14:30 徳澤に到着しました。本日はここに宿泊します。

9/2 9:00 徳澤を出発して1時間、横尾に到着しました。ここから槍沢に向かいます。少し雨が降り始めました。
槍沢ロッジ

10:40 槍沢ロッジに到着しました。雨が本降りになってきたので、こちらで少し休憩します。
槍沢キャンプ場(ババ平)

14:00 槍沢キャンプ場(ババ平)に到着しました。天候が悪いため、ガラガラです。本日はここに泊まります。

9/3 6:30 槍沢経由で殺生ヒュッテを目指します。小雨が降っています。

水俣乗越へ向かうと東鎌尾根経由で槍ヶ岳に登ることができます。今回は槍沢経由なので直進します。

槍沢を見下ろします。

8:00 天狗原分岐です。天狗原は南岳、大キレット方面です。今回は右槍ヶ岳方面へ。

蝶ヶ岳あたりでしょうか。少し天気が回復してきました。

右が東鎌尾根のヒュッテ大槍方面です。

槍、殺生ヒュッテまでもう少しです。

「播隆窟(ばんりゅうくつ)」というらしいです。槍ヶ岳を開山したとして知られる播隆上人が滞在したとされているようです。

いよいよですね。
殺生ヒュッテ

10:00 殺生ヒュッテに到着しました。ガスっていて槍はまだ見えません。真下に居るはずですが。。

常念岳方面ですが、今は見えません。

一時間ほど経つと常念岳が見えてきました。

横尾尾根方面です。

ようやく槍ヶ岳が姿を現しました。



天候の悪い一日でしたが、少しずつ回復に向かっているようです。

9/4 8:30 ようやく雨が上がりました。本日は山頂に登れそうです。
これから槍ヶ岳山頂へ向かいます。


あの先端に登ります。まさに「槍」。


殺生ヒュッテから槍ヶ岳山頂までは40分ほどの道のりで、傾斜もさほどきつくありません。

殺生ヒュッテが小さくなってきました。

9:50 槍ヶ岳山荘から山頂へ向かいます。ガスが出てきてしまいましたね。

山頂までは20分ほどなのであっというまです。
写真では分かりませんが、傾斜が凄まじいです。手を離したら終わりですね。

ほぼ垂直です。あそこを登りきればいよいよ山頂です。
山頂



10:05 槍ヶ岳山頂に到着しました。3,180m。
残念ながらガスで何も見えません。これが3000m級の山の山頂かと思えるほど狭いです。

槍ヶ岳山荘方面が少し見えてきました。

天候が回復しそうもないので下山します。

下山もあっという間です。槍ヶ岳山頂付近の下山ルートは登りルートとは別になっているため、下りやすいです。
槍ヶ岳山荘

槍ヶ岳山荘に到着しました。





槍ヶ岳山荘からです。少しガスがとれてきましたね。

人気のテント場ですが、本日はだれもいません。

槍ヶ岳山荘と槍ヶ岳

東鎌尾根です。表銀座コースです。
これから殺生ヒュッテに戻ります。

殺生ヒュッテに 戻りました。ちょっと涸沢のような雰囲気もありますが、山頂までの距離が圧倒的に短いです。

夕方は凄まじい夕立となりましたが、あっという間に晴れました。これが山の天気です。

9/5 5:00 最終日です。天気は快晴。

もう一度頂上に登ってみたい気もしますが、次回の楽しみとします。
下山

常念岳もよく見えてます。

これから下山します。

槍沢をピストンします。

傾斜は緩やかなので、下山もあっという間です。

登りは大雨だった槍沢ロッジ。

横尾山荘に到着しました。

徳澤からの明神岳

一番奥に見えるのは横尾尾根あたりでしょうか。

河童橋に到着です。
山頂はガスってましたが、ようやく槍ヶ岳山頂に立てたので満足です。
今回の登山はこれで終了です。
コメント